EOS 7D

今週は平日、なかなか仕事が終わらず、結局走れたのは火曜日だけ。金曜日はひどく疲れていて、走ってもいないのに熟睡すること8時間半。土曜日は起きると、10時だった。洗濯、掃除をして、2時前から走り始める。暑いくらいの陽気で、風はあったものの、走りやすい。来週が板橋なので、練習量はひどく少なくなっているし、少し強度を高めて、と仙川を走り出す。お花見にはまだ早く、この桜の道も人出は多くない。夕方からは2バタ会もあるし、と甲州街道で折り返す。成城学園の前まで来ると、反対側の側道にリカちゃんが、「久しぶりだねぇ」なんて言いながら、二人でもう一度祖師谷公園の先まで走り、Uターン。しばらく話を聞いていなかったので、前回一緒に走った後の話など、たっぷり聞きつつ、20km。戻るとすでに4時だったので、急いで支度をして築地まで行く。この日も、めいっぱいのフルコースながら、食べることに専念したために写真はなし。いろいろ美味しかったけど、平貝のリゾットがとくに美味しかった。仕事で使う一眼レフを買った。キャノンで登録すると、10Dを買ったのは13年も前だった。新しいカメラは機能が多すぎて、毎日マニュアルと格闘。そういえば、20mmの単焦点レンズがあった、と付けてみる。シャッターの音がいい。

春霞

日曜日は外出するため、2週間前のロングは土曜日。朝から5月あたりの暖かい陽気になったが、昼過ぎに出発。とにかく、暑い。しかも風も強い。埃なのか、花粉なのか、黄砂なのか、時々くしゃみをしつつ、仙川を行く。先週と違って、どうにもこうにもしんどい。時々歩きながら、どこまで走れるか考える。甲州街道を渡り、三鷹方面へ行き、やっとの思いで中央高速の下まで行き、折り返し。行きもつらかったのに、帰りは向かい風となって、気持ちも萎えそうだったので、甲州街道まで来たら、そのまま東へ。このあいだ走った下高井戸コースへ変更した。川沿いでない道になったら、少し元気が出て、走れるようになった。水を飲みつつ、汗をぬぐって、今度は高速道路をめざす。ところが、下高井戸まではかなり遠くて、環八を渡ってからも遠かった。ようやく、下高井戸の駅前になって、せっかく来たのだから、とバーガーキングのワッパーを食べて、そこから今度は経堂をめざした。ハンバーガー一つではお腹も苦しくなくて、今度は南の方向へ走る。本日の走行距離25km、3時間以上かかって帰宅。すごく疲れた。

ネガティブスプリット

なんのことだろうと本を読んでみると、前半飛ばして走るのがポジティブスプリット、その逆がネガティブスプリットらしい。最初に飛ばしてしまって後半を失速するのがマラソンでは多いため、前半は抑え目で走れば、後半を上げて走れる、そのほうがタイムが伸びる、と本では言っている。たしかに、30km以降は自分ではがんばって走っているつもりなのに、ペースはどんどん落ちてしまう。心拍160を越えない程度で前半を走れば、後半に余力があるというのである。で、日曜日に30km走をしたので、前半は抑え目で走ってみた。野川公園までは13kmほど、ここから仙川まで東八道路を5kmほど走るが、たしかにいつもは重いこの道も楽に走ることができた。仙川に入っても、疲れはあまりなく、ちょうど3時間で帰宅。消耗度も、いつもより少ない。なるほど、これがネガティブスプリットか。

I MISSED YOU

土曜日の朝、MINI世田谷までランニング。この日は定期点検に出したクルマを引き取るため、その後出かけるので自転車を積むと邪魔なので走るしかなかった。砧公園の先、瀬田交差点の向こう側なので、4km以上ある。そこを大きなバッグを肩から下げて、大汗をかきながら走る。一年点検を終えたクルマのカップホルダーには、I MISSED YOUと書かれたカードをクリップしたオリジナルのメモホルダーが入っていた。2種類のリキッドの間に浮かんでいるMINI。こんなに小さくてもMINIはすごくかわいい。こういうところにお金と手間を使うのがMINIなのである。MINIに乗るようになって11年。営業のミノワさんは、いつも最後にやってきては、ひそひそとしゃべり、MOLESKINEの高そうなノートをくれた。「こういう一つ一つの積み重ねが‥‥」なんてぶつぶつ言うので、「つながらない、つながらない」と言っておいた。私のクルマが納車されたすぐあと、3.11の日に生まれたベイビーはもうすぐ2歳になる。

東京マラソン

今年もスタッフとして参加した東京マラソン。朝6時、自転車で甲州街道を飛ばすと、ハンドルを持つ手に感覚がなくなってくる。この3年で一番気温が低い。6時半の都庁前は、まだひっそりとしていて、ここに36,000人が並ぶとは考えられない静寂さ。いつも、スタート時は現場にいるために、まだスタートを見たことがない。知事のピストルと共に、機械で送風される紙吹雪が、ハートの形になっているのは、ここに戻ってきた時、路面に落ちているのを見て確認している。ここから、靖国通りは、全面がランナーで埋まる。最後尾がスタートゲートを通過するまで約30分、長い長い人の列が通り抜けていく。世界有数のシティマラソンとなって、7回目。ランニング人気は、東京マラソンから始まったと言っても過言ではない。23km地点で、心肺停止になったランナーを心臓マッサージとAEDで救ったのもランナーだった。しばらく人気は続きそうだ。

梅見ラン

まだ寒い。北風が冷たい。陽射しは少しずつ暖かくなっている気がするが、本当に気温が低い。北海道、東北は大寒波がひどいらしく、記録的な寒さらしい。バイキング風に言うと、「なんて冬だっ!」外ランに出かける週末も、着替えてからしばらく、寒いだろうな、12時からにしようか、いや1時でいいかな、と出発がどんどん遅くなる。土曜日も、そんなふうにして、出かけたのは2時半。川沿いをめざす勇気はなく、砧公園外周へ。いつものラジオを聴きながら、いつもの外周3kmを3周。帰りに畑の横を通ったら、きれいに梅が咲いていた。ここだけ春がやってきていた。

バーガーキングRUN

先週の30km走はたしかビッグマックセット、カロリー過剰摂取ながら、リカバーの早いランではあった。で、今週は「下高井戸にバーガーキングもありますが」という、ゆみさんのリクエストにより、仙川から下高井戸を経由するコースを地図で調べ、復路は甲州街道を東へ7km、途中桜上水あたりで玉川上水と合流するので、そこで上水の脇の路地を行く。この小道がなかなかよかった。自転車でも通らないような、この小道を行くと、再び甲州街道と合流。そこが下高井戸駅前。ここから商店街に入って、めざすバーガーキングへ直行。迷わずワッパーセットを注文し、ワシワシとかぶりつく。すっかり冷え切った体と、満腹の胃袋の折り合いをつけながら、どうにかジムへ戻る。この日は短めの25km。ストレッチマットで、痛んだ筋肉をほぐすべく、グリッドで足をぐりぐりとする。「エアロに出るのよ」と、やってきたミユキさんと、まだバカ話をしてゲラゲラと笑い、この日のランも終了。行きが向かい風だったせいか、筋肉疲労は多めだった。

今年のバレンタイン

今年は先手を打って、私も送っておいたのに、「10年は送ろうと思ってますから」とチョコレートケーキのお礼の電話をくれた三鷹の店長から、また届いたひどく高そうなチョコレート。毎年、違うパティシエなのも、彼なりのこだわりか。図鑑か、書籍か、宝石箱のような外装。いつも、食べるのをためらっていると、食べ残してしまう。猫に小判、豚に真珠、暖簾に腕押しの、チョコレートである。

五本指ソックス

「爪が黒くなって、ネイルが濃い色しか塗れないのよ」と、ランニングで足の爪が傷んでいる、と嘆くエッチャン。「五本指ソックスがいいんじゃない?」とユキちゃんがアドバイスする。「五本指ソックスって、すぐ指のところが穴開いちゃうでしょ」と私。何足か持ってはいるが、二度目か三度目で穴が開く。五本の指に、いちいち履かせるのも面倒で、あまり活用していなかった。表参道ヒルズのビアンキショップに出かけた時に、Tabioでみつけたのが、編地がしっかりとしたこのソックス。立体成型にもなってるし、かなり良さそうだったので、買ってみた。3時間のランでも、足のどこにもストレスがなく、かなり快適。丈夫そうなのが一番、気に入っている。

ビッグマックRUN

今週は平日も二日走れたし、新しいシューズも届いたし、といつものワイヤレス・ヘッドセットでラジオを聴きながら砧公園へ向かう。気温8℃という予報ながら、比較的暖かい。日差しもあって、砧公園までもうすぐ、という歩道で側溝の蓋に足を取られて転倒。腹ばいで手足を伸ばした状態は、さながらカエルかスキー・ジャンプのノーマルヒル、といったところ。前方にはご老人が3人歩いていて、カエルの私を覗き込んでいる。恥ずかしさのあまり、聞かれてもいないのに、「大丈夫です」と元気に立ち上がる。左足の膝小僧は血で滲み、まだ新しいタイツには穴が開いている。右手のグローブは手のひらに大きな穴。肩も痛い。これから砧外周を走ろうとしていた矢先、戻ろうかとも思ったが、せっかくここまで来て、と走り出す。当然のことながら、調子は最悪。御多聞にもれず、花粉の影響か、痰がからむ。テンションが低いまま、帰り着く。翌日曜日は、ゆみさんと約束していた、先週と同じ野川30km。春を感じる暖かさのなか、野川、東八道路、仙川とおしゃべりランである。途中、大勢のカメラマンが構える先には、カワセミが水面を羽ばたいていた。仙川に入ると、あとはマックをめざしてがんばるのみ。3時間走って、ここで1000kcalは摂取している。