もはや異国の浅草ライド

先週土曜日はTOKYORIDE開催から10回目となる、浅草・合羽橋。先月の一番寒かった3月8日の北の丸公園に来てくれた錦織さんが参加。同行だった谷口さんはこの日、お仕事だったとか。3名で浅草に向かう。紀ノ國坂から紀尾井町、皇居を通り、神田警察通りからすぐに浅草橋、鳥越神社、そして雷門通り、とほとんど裏道。錦織さんは「どこ走ってるのか、全然わかりません」と言う。それがTOKYO RIDEの醍醐味です。浅草は外人率が9割くらいで、仲見世は今や、ほとんどが土産物売り場。早々に退散して、合羽橋見学も早めに切り上げ、上野を通るので、旧岩崎庭園、湯島天満宮見学。この日も見学多めのライドになりました。

羽村の桜とチューリップ

今年最初のたまライドは青梅で手打ち蕎麦・ランチライド。3月末に開花した桜は、その後の雨と寒さで花は開かず。羽村の桜並木は八部咲き、チューリップは五部咲きだった。5ヶ月ぶりのたまライドで、昨年11月からTOKYO RIDEを都心で開催しているので、多摩川周辺をみんなで走るのは久しぶり。青梅の町はいつものごとく車がいなくて、遠くに奥多摩の山々が見えて気持ちがいい。半年ぶりのわせいろうの石臼挽手打ち蕎麦も美味しく、帰りの多摩川は桜まつりでごった返していたけど、みんなで楽しむたまライドを堪能した。

日曜日のサイクルクリニックK&

4月がスタートしたのに、今日も雨、明日も雨らしい。1週間前に開花宣言された桜も、雨で花びらが落ちている。今週末はたまライドのキックオフで青梅で手打ち蕎麦・ランチライドだけど、今年も羽村の桜とチューリップは期待できない。先週日曜日は566で50km走れたし、今週はジム活も4日できたので、日曜日はお休み。しかも、たまライド、TOKYO RIDEの常連参加者の杉本さんが、私の281が見事にきれいになったのを見て、自分のコルナゴのオーバーホールを小西さんに頼むことになった。先週日曜日に、お店にお願いしておいたので、私もお店に行くことになった。まだ開店直後の10時なのに、店内にはお客さんが3人もいて、混雑してた。杉本さんは650ccのオートバイに乗っていて、バイクもメンテナンスしてもらっているので、自転車にもそういう店が必要だとは思っていたみたいだった。自転車を預けて、帰りは駅前まで歩いてお決まりのマック。杉本さんとは毎週のように会っているのに、またいろいろな話をして2時間半、甲子園は6回までゲームが進んでた。