目からウロコのメンテナンス

自転車のメンテナンスについて。私が普段乗っているロードレーサーは主に2台。LOOK KG281と566で、visionのエクステンションバーがついたトライアスロンレースで使っていた566は1年前にDi2化してカーボンホイール+チューブレスレディ、KG281は25年は経っているカーボンホリゾンタルフレームで、デュラエース7700搭載の年季もの。ホイールは566につけていたキシリウムES、これも20年近く経っている。6年前まで通勤に使っていて、ペダルはSPDにしてある。シマノのOVE散走データベース101本作成時、撮影時は籐カゴのついたスタッガードフレームで走ったものの、コースメンテナンスは281で走っていた。都心に出かける時は、ほぼ281。柔らかく、カーボンの特性を生かした絶妙な乗り味。566より、断然に乗りやすい。ただ、このキシリウム、オイルが切れると、ボーッという爆音を発する。隣の歩行者が振り返るぐらいの音で、これまでも2回あった。そして、1ヶ月前から、またも爆音が。566もシーラント補充時期だし、前輪は交換だし、と2台を家から1kmのサイクルクリニックk&に持っていった。なるしまフレンドの小西あんちゃんの実弟で、アスペンの平田さんに行くように勧められていたところ。そして1週間、私の281は見事、新品のように生まれ変わっていた。ハブは洗浄+オイル、全体も白くなっていたブラケットカバーまできれいに。マビック特有のラチェット音さえしない。小西さんは、研究者然とした風貌で、お店はさながら研究室。こだわりのケミカルが並べられ、洗車にも汚れによって何種類も使うのだという。私的には自転車歴30年にして、ちょっとドラスティックな感動的出来事だった。

2月のTOKYO RIDEは早稲田からスタート

またしばらくご無沙汰してしまいました。12月から3月はたまライドがお休みなので、TOKYO RIDEは月2回開催にしたものの、冬はお天気の心配はないものの、参加者が風邪引いたり、と振替も多く、人数も少なめ。1月25日のお江戸日本橋は、日本銀行貨幣博物館、皇居東御苑で江戸を満喫し、昨日の神田川・早稲田は流鏑馬で有名な穴八幡、漱石山房記念館、肥後細川庭園と、この日も社会科見学は内容豊富。TOKYO RIDEのテーマは、社会科見学と美味しい昼ごはん。人形町の焼き魚定食もよかったけど、今回の学生向け洋食もボリューム満点で美味しかった。TOKYO RIDEを始めて6回目、今までランチは信じられないくらいの大成功ばかり。やっぱり、お昼は大事なのです。今回、私は二度目の漱石山房記念館だったのだけど、展示室にデスマスクを発見し、顔の小ささから漱石は小柄な人なのではないかと入口の等身大パネルをよくよく見てみると、身長は159㎝だった。この小柄な文豪が突然キレるのだから、家族はさぞや大変だったろう。大学は入試で、南門以外の門は閉じられ、正門付近には受験生父兄と思われる人垣があった。私達の頃は、こういう父兄は明治学院大学でしか見たことがない。時代は変わったのだ。